喪主・ご親族向けQ&A

喪主・ご親族向けQ&AMourner Q&A

喪主様・ご親族様へ

喪主様、ご親族様からお寄せいただいている代表的なご質問を紹介いたします。

事前準備について

事前相談や葬儀社をあらかじめ決めておくことは不謹慎ではありませんか?

「二人に一人は身内の不幸が起こる前に依頼する葬儀社を決めている」という
最近のデータ結果から考えると、すでに事前相談は一般化しているといえます。
弊社のお客様アンケートでも、事前相談をした上で葬儀をされたご家族から、
「事前相談をしておいて助かった」「事前相談のおかげで迷わずにすんだ」
との回答をお寄せいただいています。

※以下は事前相談をされたご家族のコメントです。
・葬儀費用は決して安くはないので、生前にしっかり決めておくべきだと思います。
・事前相談をしておいたことで、万が一の心配や悩みが解消され、看病に専念することができました。
・家族の葬儀について話すのは辛かったが、大切な人の最後だからこそ、納得のいくものにしたかった。

葬儀の経験や知識がなくて不安です。葬儀の準備はどうすればいいですか?

葬儀のあり方は多様化しています。
まず、希望する葬儀についてイメージし、その上で葬儀内容や費用に関する具体的な相談をして、説明を聞かれることをおすすめいたします。
葬儀をお考えいただく際の基本事項として「人数、宗教、式場」がございます。この基本事項に沿って検討していく中で、葬儀内容、総額費用、準備すべき事などが明確になっていきます。
なお、葬儀について検討する際には、最初に喪主と親戚の中心となる方を決めておかれるとスムーズになります。

※もしもに備えて、下記について確認・準備しておくと安心です。
1.訃報をお知らせするのための連絡先リスト
2.安置場所の選定(ご自宅、光倫会舘、その他)
3.宗教宗派の確認
 (正確な宗教宗派の名称、葬儀を依頼する宗教者の連絡先)
4.遺影の原稿になる写真(プリント、各種データ)
5.家紋の確認
6.本籍の確認(該当者と役所への届出人になる方の本籍)

葬儀について

いざという時は、なにをしたらいいですか?

【病院(施設)でお亡くなりの場合】
・医師による確認を受け、死亡診断書をお受け取りください。
・看護師(職員)さんに処置が完了する時間を確認してください。
・その後、弊社にお電話ください。ご指定の場所へお迎えに上がります。

【ご自宅等でお亡くなりの場合】
・速やかにかかりつけの医師に連絡し、死亡確認を受けてください。
・かかりつけの医師がない場合は警察に連絡してください。
・その後、弊社にお電話ください。ご指定の場所へお伺いいたします。

葬儀社に電話する時は、なにを知らせればいいですか?

下記についてお知らせください。
①お亡くなりになった方(故人)の氏名
②故人の自宅住所と電話番号
③故人がいらっしゃる場所
④お電話をしている方(連絡者)の氏名
⑤連絡者の自宅住所と携帯電話の番号
⑥弊社係員がお伺いする場所と時間
⑦安置場所(搬送先)のご希望

連絡した後、葬儀社はどのように対応してくれますか?

・弊社係員がご指定の場所にお伺いいたします。
・安置場所を整えて、故人の保全処置をおこないます。
・日時・内容・費用など、葬儀全体の打ち合わせをおこないます。
・事前相談が完了している方は、必要に応じて調整をおこないます。

遺影の原板となる写真はどのように選んだらいいですか?

ご本人にピントが合っていて、陰影の少ない写真をお選びください。
候補となる写真を数枚ご準備しておくことをおすすめいたします。
お選びいただいた写真は、保管場所を明らかにしておきましょう。
なお、プリントに限らず各種データからの製作も可能です。

スナップ写真や集合写真から遺影は作れますか?

背景の加工や服装の変更により、遺影の製作が可能です。
ピントが合っていれば、ご本人が小さく写っている集合写真から製作することも可能ですので、弊社係員にご相談ください。

本人の好きな花で祭壇を飾ることはできますか?

現在では、多彩な生花で祭壇を飾ることは一般化しています。
ご本人のお好きなお花、色合いやデザインなどを取り入れた アレンジが可能ですので、ご遠慮なくお申し付けください。

無宗教のお葬式(無宗教葬)をするにはどうしたらいいですか?

従来の葬儀と比較すると、無宗教葬は葬儀内容や進行に関する定義がないため、戸惑いを感じる方が多いようです。
光倫会舘には様々な無宗教葬の施行実績がございますので安心してご相談ください。
なお、お付き合いのある宗教者がいらっしゃる場合は、後の不都合を考慮した上で、慎重に検討しておくことをおすすめいたします。
なお、宗教者にもご親戚にも、無宗教葬について予めお知らせしておくことが大切です。

お付き合いのある宗教者(お坊さん等)がありません。どうしたらいいですか?

ふじや本店では、宗教者の紹介が可能ですので心配はご不要です。
※紹介にあたっては、事前に宗教宗派の確認をお願いいたします。

宗教者(お坊さん)への御礼(御布施)はいくら必要ですか?

可能であれば、宗教者へ直接お問い合わせいただくか、あるいは同じ宗教者による葬儀経験があるご親戚にお訊ねいただくのがよいでしょう。
宗教者への御礼は一律ではなく、宗教宗派、お住いの地域によって違いがあります。
また、ご葬家の考え方や価値観、宗教者とご葬家との関係性によっても異なります。
ふじや本店では過去の経験に基づき、実情に即してアドバイスいたしますので遠慮なくお問い合わせください。

自宅はマンション(集合住宅)です。故人の安置はどうしたらいいですか?

建物内の設備や経路など、諸条件によって問題が生じる場合がありますが、ご希望に応じて可能な限り対応いたします。
できれば事前に、建物全体の状況(エレベーター、階段、その他の共有部分など)についてお知らせください。
また、ふじや本店では、24時間365日いつでも受入可能な安置室をご利用いただけます。
病院などから直接お入りいただけますのでご安心ください。

お迎えの車(寝台車)に家族は同乗できますか? また、同乗しなくてはいけませんか?

寝台車には付添者1~2名の同乗が可能です。
また、必ず誰かが同乗しなくてはならないといった規則はありませんが、同乗されない場合については死亡診断書を寝台車ドライバーにお預けください。

葬儀費用の清算(支払い)はいつですか?

ふじや本店では、葬儀後4~5日ほどで請求書を発行しております。
費用明細をご確認いただいた後、概ね1週間以内のお支払いをお願いしております。
なお、宗教者(お坊さん)へ直接お渡しいただく御礼(御布施)なども必要ですので、ある程度の現金を手元に準備しておくことをおすすめいたします。
(クレジットカードでのお支払いにも対応しております。)

ふじや本店のご葬儀は、クレジットカードでのお支払いも可能です。

謝辞(御礼の挨拶)は、必ず喪主がしなくてはいけませんか?

地域にもよりますが、厳密な決まりはありません。
たとえば、喪主は親御さん、謝辞はお子様といった葬儀も見受けられます。
主に参列者への謝辞ですので、親族であれば喪主以外の方にしていただいても失礼にはあたりません。